アブルッツオの宝物
アブルッツォという地域名は、ラテン語の Aprutium から来ており、これは現在のテーラモ付近にいた Praetutiiという氏族に由来する。
中世にはシチリア王国(のちナポリ王国)の統治下に入った。1231年、シチリア王(神聖ローマ皇帝でもあった)フリードリヒ(フェデリーコ)2世は、地方に司法・行政を掌る「司法官」 (it:Giustiziere (funzionario)) を配置することを定めた。1233年、領土最北部の司法官管区 (it:Giustizierato) としてアブルッツォ (it:Giustizierato d'Abruzzo) を置いた(首府:スルモーナ)。1273年、この区画はカルロ1世(シャルル・ダンジュー)によって、アブルッツォ・ウルトラ (it:Abruzzo Ultra) (首府:ラクイラ)とアブルッツォ・チトラ (it:Abruzzo Citra) (首府:キエーティ)に分割された。「ウルトラ」と「チトラ」は、アテルノ=ペスカーラ川 (it:Aterno-Pescara) の「越えた側」・「手前側」を意味する。
1806年、ナポレオン時代のナポリ王国(当時の国王はジョゼフ・ボナパルト)の行政改革に際して、アブルッツォ・ウルトラが東の「第一」 (it:Abruzzo Ulteriore Primo) (首府:テーラモ)と西の「第二」 (it:Abruzzo Ulteriore Secondo) (首府:ラクイラ)に2分割された。この地域のアブルッツォと冠する行政区画はイタリア統一によって両シチリア王国(1816年成立)が消滅するまで維持された。
第二次世界大戦後の1948年、アブルッツィ・エ・モリーゼ州 (it:Abruzzi e Molise) (州都:ラクイラ)が編成された。1964年1月、アブルッツィ・エ・モリーゼ州が分割され、アブルッツォ州とモリーゼ州が成立。
Commenti
Posta un commento