Post

Visualizzazione dei post da 2018

I vincitori dei Sony World Photography Awards presentano gli straordinari lavori inediti realizzati con i finanziamenti Son

In data odierna, la World Photography Organisation ha diffuso in anteprima le immagini di quattro nuovi lavori realizzati da altrettanti fotografi di straordinario talento grazie a un finanziamento di Sony. Gli ultimi destinatari dei finanziamenti, scelti tra i vincitori della categoria Professionisti dell’edizione 2018 dei Sony World Photography Awards, sono  Alys Tomlinson  (Regno Unito),  Luca Locatelli  (Italia),  Tom Oldham  (Regno Unito) e  Balazs Gardi  (Ungheria). Ad aprile 2018, ogni fotografo ha ricevuto un premio del valore di 7.000 dollari e un’attrezzatura di Digital Imaging di Sony di ultima generazione, con la possibilità di utilizzare il finanziamento per creare dei lavori ex novo oppure per sviluppare un progetto a lungo termine. Immortalate tra Bielorussia, Italia, Francia, Stati Uniti e Regno Unito, le opere realizzate con le fotocamere di Sony affrontano temi di interesse globale e privato. Tutti gli scatti saranno a ...

Sony CSL Develops Cryptocurrency Hardware Wallet Technology Using IC Cards

Immagine
Sony Computer Science Laboratories, Inc. (hereafter “Sony CSL”) has developed a contactless IC card type cryptocurrency “hardware wallet technology  *1  ” by utilizing Sony Corporation’s IC card technology. Currently, many cryptocurrency users are trading cryptocurrencies using online wallets  *2  from the locations where they initially purchased their cryptocurrencies. When a user owns a cryptocurrency, what they actually own is not the cryptocurrency itself, but a private key  *3  that allows you to freely trade that cryptocurrency. If you own the private key, you can freely use the cryptocurrency associated with the private key. If that private key is known to others, it is possible that others will use the cryptocurrency associated with the private key. In online wallets such as cryptocurrency exchange websites or services, the private key is managed by the online wallet operator, not the user, meaning that users are able to access to the wallet it...

Creative! Panasonic's 100 year anniversary video

Immagine
時代とともに変わり続ける 暮らしに、 つねに寄り添う 家電をつくること。 それが私たちの想い。 挑戦し、失敗し、挑戦する。 その繰り返しから生まれる 家電が暮らしをもっと 豊かにすると信じています。 今年、創業100周年を迎える パナソニック。 毎日をちょっとクリエイティブ にする家電で、 これからの暮らしに、 もっとゆとりを、おいしさを、 健康を、心おどる体験を。 次の100年をつくるために、 私たちの挑戦は続きます。

電気のある便利"をお届けして100年~パナソニックの「配線器具」

Immagine
2018年(平成30年)、パナソニックは創業100周年を迎えた。100年前の1918年(大正7年)、創業者・松下幸之助は「アタッチメントプラグ」を世に送り出す。1920年(大正9年)には、「2灯用クラスタ」を製品化。配線器具はパナソニックのルーツでもあり、現在も国内で高いシェアを誇るなど事業軸のひとつとして大きな位置を占めている。快適なくらしを安全にお届けし続け、社会の発展を支えてきたパナソニックの配線器具事業のあゆみとこれからを紹介する。 壁コンセントがない時代の苦心作~アタッチメントプラグと2灯用クラスタ 創業者・松下幸之助は連日連夜改良を重ねた 1918年(大正7年)当時、日本住宅にはコンセントがなく、電源は電灯ソケットから取っていた。夜は電灯ソケットを使い電気をともすため、他の電化製品を同時に使うことは難しかった。「アタッチメントプラグ」は電化製品のコードを電灯ソケットにつなぐための接続器具で、創業者(当時23歳)は使用済み電球の口金を再利用するなどのコストダウンを実現し、従来製品に比べて品質が良く価格も3~5割ほど安い「アタッチメントプラグ」を発売し、好評を得た。 創立翌年の1919年(大正8年):(後列左から)松下幸之助、義弟・井植歳男、妻・松下むめの それが進化した「2灯用クラスタ」は、ひとつの電灯ソケットから2系統の電源をとることができるアイデア商品で、部屋のあかりをつけたまま電気アイロンやこたつが使える便利さで評判となった。これら2つの配線器具により、当社は成長に向けての地盤を固めた。 当初3人で始めた小さな会社は、創業年の1918年(大正7年)末には、従業員20人を数えるまでに成長。パナソニックの創業製品とも言えるこの「アタッチメントプラグ」は、現在も基本構造を変えずに年間約10万個が製造・販売され、お祭りなどの出店や漁船の照明などにも使用されている。 左:アタッチメントプラグ 1918年(大正7年) 右:2灯用クラスタ 1920年(大正9年) 1931年(昭和6年):昭和初期の広告「2灯用クラスタ」と「電気コタツ」 パナソニックの創業商品・アタッチメントプラグは、現在も、屋台や漁船の照...